2025年4月13日から開催予定の大阪・関西万博。
各種準備が進められている中、注目を集めているのが会場内のテストラン(試験運用)中に発生したメタンガスの検知に関して話題になっていますね。
このメタンガスが万博の運営にどのような影響を及ぼすのか、また中止の可能性や安全性への懸念について、現時点で分かっている情報をもとに詳しく紹介していきます。
大阪万博テストラン中にメタンガス検知!場所はどこ?
万博協会によると、6日午後4時ごろ、GW工区でメタンガスを検知したとの連絡があった。
消防署員と万博協会職員が屋外の電気設備地下ピットを測定し、メタンガスが検知された。午後4時半ごろ、周囲の立ち入りを規制し、蓋(ふた)を開けて自然換気した。午後5時半ごろ、労働者を安全な場所に退避させる基準値を下回った。
出典元:毎日新聞
2024年3月にもGW工区でトイレ床下の配管ピットにメタンガスがたまって爆発事故が発生していましたが、今回もその時と同じGW工区だったようです。
今回問題となったのは、テストラン中にメタンガスの濃度が基準値を一時的に超えたという報告です。
万博メタンガスの続報です。
— 寺本けんた/守口市議会議員/日本共産党 (@teramoto_kenta) April 6, 2025
消防が警戒区域を設定し換気を行いました。
開けた途端に消防の警報器が激しく反応しているのがわかります。 pic.twitter.com/pWHrTCSxw1
原因については現在調査が進められていると考えられます。
考えられる要因としては、
- 過去の埋め立て地の影響: 夢洲は埋め立て地であり、過去に埋められた有機物が分解される過程でメタンガスが発生している可能性。
- 地盤調査や工事の影響: テストランに伴う地盤調査や工事によって、地中に蓄積されていたメタンガスが放出された可能性。
大阪万博中止の可能性と今後の影響や安全性は?
テストラン中のメタンガス検知とあり、このまま開催するのは危険では?という声も上がっています。
#万博中止 させようとXで呟いてるけど…
— 鬼島猛♂きじまたける♂ (@Kizitake) April 6, 2025
会場をここまで作られて、大阪万博開催するのを止められなかった時点でもう終わってるんよ…
ここまで金掛けられて今更中止されたら本当に金を捨てたようなもんだしね…
中止じゃなくてメタンガス検知されてるのはなぜ?
安全面は平気?
などを気にするべき
1970年の 大阪万博 でも、天六ガス爆発事故が起こり79名が亡くなっている
— 飯塚朋暁 (@Hoshizukiyo1030) April 6, 2025
それでも日本中の人が集まった
今回は、メタンガス検知 されたものの、半世紀前のような大惨事にはならなかった
なのに、 #万博中止 などと盛り上がっている
私も個人的には興味無いけれど、良い兆候とは感じない
大阪・関西万博のグリーンワールド工区で、
— フルマリ🐧SNS運用代行&ライティング・記事作成請負人 (@mfparallel) April 6, 2025
再びメタンガス検知されました。
しかも今回は、爆発のリスクがあるレベル。
実は、同じ場所で2024年3月にも爆発事故が起きていて、その対策として32億円かけた換気装置の設置が進められていたところでした。
今回も自然換気でガス濃度は下がり、…
大阪万博テストラン中にメタンガス検知!中止の可能性と今後の影響や安全性は?のまとめ
大阪万博のテストラン中に検知されたメタンガスは、安全性への大きな警鐘とも言えますが、現段階では適切な対応が進められており、万博そのものが中止になる可能性は低いと見られています。
とはいえ、安全性や信頼性を最優先に考えるべき状況であることに変わりはありません。今後の動向を注視しつつ、万博が安全に成功することを期待したいですね。
コメント