すき家のネズミ混入問題の再発防止策は酷すぎだし的外れ?SNSの声を検証

すき家鳥取南吉方店で発生したみそ汁へのネズミ混入事件が大きな話題となっています。


運営会社はプレスリリースで再発防止策として「提供前の商品状態の目視確認の徹底」を挙げましたが、この対応にSNS上では「それは違うのでは?」という声が多数寄せられています。


この記事では、この再発防止策が適切なのか、SNSの反応とともに検証していきます。



スポンサーリンク


目次

すき家の発表した再発防止策:目視確認の徹底

出典元:ヤフーニュース

すき家鳥取南吉方店にて1匹のネズミが動かない状態でみそ汁の容器に入っていたことが、2ヶ月後の2025年3月22日に公表されました。

発生したのは2025年1月21日午前8時頃で、2か月たっての公表だったので、その遅さも話題になっていますね。

店内の監視カメラで確認したところ、みそ汁が入った鍋に混入している様子は見られなかったという。保健所に相談した上で店舗を一時閉鎖し、ネズミの侵入経路となるひび割れ対策などをしたとしている。

出典元:共同通信

今回のみそ汁へのネズミ混入の件で、すき家が再発防止策を発表。

すき家が発表した主な再発防止策を見てみましょう。

報告書によると、

  • 「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入
  • 当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供

という経緯から、

  • 提供前の商品状態の目視確認を徹底するよう改めて指示

することが再発防止の重要な柱の一つとされています。




スポンサーリンク
 

すき家の発表した再発防止策にそれは違うの声!

出典元:ヤフーニュース

すき家が発表した「提供前の商品状態の目視確認の徹底」という再発防止策に対して、SNSでは「それは違うと思う」や「そういう問題じゃない」という声が溢れる結果となっています。

SNS上では「目視確認だけでは根本的な解決にならない」、「そもそもネズミが店内に侵入できる環境が問題では?」という指摘が相次いでいます。

店は発生後に一時閉店し、店内の検査を行ったほか、地元の保健所の担当者の確認を受けて、営業を再開したということです。

出典元:NHK


2か月前に起こった出来事なので、既に検査なども行い、保健所の確認を受けたのち営業を再開しているようです。


しかし、ネズミそのものがみそ汁のお椀に入っていたこともあり、「目視確認の徹底」という再発防止策に関してはやはり否定的な声が多かったですね。





スポンサーリンク
 



すき家のネズミ混入問題の再発防止策に「目視確認」は的外れ?SNSの声を検証のまとめ

出典元:NHK

すき家のネズミ混入問題における「目視確認の徹底」という再発防止策は、SNS上で指摘されているように、根本的な解決策としては不十分である可能性があります。


消費者の信頼を回復するためには、環境整備、構造的な対策、そして透明性のある情報開示が求められ、それを徹底するとした上での「目視確認の徹底」と発表すれば、これ程までに問題が大きくならなかったのかもしれません。


すき家が今後更なる改善策を打ち出せるのかもポイントになるかもしれませんね。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次