Silent脚本家の炎上理由はなぜ?内容は優生の名前の意味がおかしいこと

出典元:Thetv

2022年12月22日に最終回を迎えるドラマ「Slient」。

早くも「Silentロス」などとネットでも話題になっていますよね。

そんな中2022年12月18日に放送されたフジテレビの対談番組『ボクらの時代』内でのSilent脚本家・生方美久さんの発言がネットで炎上する事態になっています。

この記事では、

『ボクらの時代』内でのSilent脚本家・生方美久さんの発言内容をネットの意見とともに紹介していきます。

スポンサーリンク

Silent脚本家・生方美久の発言が炎上【ボクらの時代】

出典元:フジテレビュー

2022年秋ドラマで話題になり、放送の度にトレンド入りしていたドラマ「Slient」。

2022年12月22日に最終回を迎えるため「Slientロスになる」という声もちらほら聞こえてくるほど人気でもう終わってしまうのが寂しいですよね。

そんな中、2022年12月18日に放送されたフジテレビの対談番組『ボクらの時代』内でのSilent脚本家・生方美久さんの発言がネットで炎上する事態となっているのです。

2022年12月18日放送の『ボクらの時代』では、『silent』の演出を担当する風間太樹さん、プロデューサーの村瀬健さん、そして脚本家の生方美久さんが出演。

「『silent』とかまさにそうですけど、日本語じゃないとつながらないのあるじゃないですか。同じ言葉だけど違う意味で使う、シーンで使う意味とか、人によって違う意味で捉えられる言葉とか。あれって日本語じゃないと意味がないものを、私(は脚本に)すごい使ってて」と言語へのこだわりを語った。

出典元:サイゾーウーマン

番組内で「日本語が好きだから洋画や韓国ドラマがそんなにはまらない」と告白しつつ、日本語に対するこだわりを語った生方美久さん

しかし対談の中での、

「(『silent』が)海外とかで配信されても、『あ、すごいんだ。おめでとう』って思うだけで、すごいうれしいとかは、ぶっちゃけない」

日本人に見てほしい。日本人っていうか、日本語がわかる人に見てほしい

といった発言に「排他的発言だ」や「ショックだ」という声がネット上であがっていました。

スポンサーリンク

日本語がわかる人に見て欲しい発言にネットの反応は?

出典元:フジテレビュー

「Silent」が海外でも放送されていることもあり、海外からの批判の声が大半だとの声もありました。

しかし「脚本家の驕りを感じる」や「めちゃくちゃ上から目線で言ってる」という声がたくさんあがっていました。

注目を集めたドラマの脚本家であることから、その発言も注目を集めてしまったのかもしれません。

そんな中、自身の思いを告白したたった1回の番組出演で批判の声があがってしまった事を残念に思う声も

擁護する声もたくさん上がっていました。

スポンサーリンク

想の姉・華が息子に優生と名付けた意味が気になる

出典元:excitenews

2022年12月6日放送の「Slient」では想の姉である華が登場しました。

華には息子が優生(ゆうき)という2歳の息子がいるのですが、その名前の本当の意味が今回の「ボクらの時代」の発言で憶測を呼んでいるのです。

「日本語がわかる人に見て欲しい」というたった一つの発言だけで、生方美久さんが優生思想(ゆうせいしそう)を持っているという憶測までネットで広まっています。

2022年12月6日に放送されたSlient第9話。

妊娠した想の姉・華が子どもが想のように、聴覚障害をもっていたらどうしようと心配し、検査の結果、「大丈夫だった」と安心するという内容でした。

そして生まれてきた子供に「優生」と名付けたことで優生保護法を想起させるとネットでは大きく話題になっていました。

ドラマを観ている人からすると「アンチのこじつけでは?」という声が多かったですね。

確かに、ドラマを観ていれば「ボクらの時代」での発言を気にするより、「Silent」がどうなっていくのかという行く末の方が本当に気になるのです!

どうかみんな幸せになって欲しいと思いながら観ているのは私だけではないはず!

スポンサーリンク

Silent脚本家の炎上理由はなぜ?内容は優生の名前の意味がおかしいことのまとめ

出典元:まんたんウェブ

『ボクらの時代』内でのSilent脚本家・生方美久さんの発言内容をネットの意見とともに紹介してきました。

「日本語がわかる人に見て欲しい」というたった一つの言葉でここまで大きくなってしまうとは思ってなかっただろうと思います。

ドラマの内容からもどれほど手話を大事にしているかわかります。

様々な受け取り方があるので、公の場でそこまで言うべきではないという意見も、もちろんあると思います。

ただその言葉を聞いて受け止めた側もネットでそこまで言うべきではないのでは?との意見もあり、やはり面と向かって言えるのかどうかがネットでは大事なのかもとも感じました。

スポンサーリンク
関連コンテンツ



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: クリックできません。