厚生年金積立金を流用して国民年金底上げは許される?怒りの声と今後の影響とは

最近、政府が検討していた「厚生年金の積立金を使って国民年金(基礎年金)の給付を底上げする案」が世間で大きな議論を呼んでいます。


この方針は、将来の年金制度の安定化を目指すという建前で示されましたが、多くの国民から「流用ではないか?」「自分たちの老後資金を勝手に使うな」という怒りの声が上がっています。

この記事では、この問題の背景、国民の反応、そして今後の制度への影響について解説します。



スポンサーリンク



目次

厚生年金と国民年金の違いについて紹介!

まずは、今回の問題を理解するために、厚生年金と国民年金の違いを簡単に整理しておきましょう。

  • 国民年金(基礎年金):自営業者、フリーランス、無職の人などが対象。全国民共通の最低限の年金。
  • 厚生年金:会社員や公務員などが加入。国民年金に上乗せされるかたちで支給される。

厚生年金の保険料は会社と個人が折半しており、長期的に積み立てられているのが特徴です。


この積立金を、厚生年金加入者以外にも恩恵がある国民年金の補填に使うというのが、今回の「流用」騒動の核心です。

年金改革関連法案を巡り、自民、公明、立憲民主の3党の実務者は26日、国会内で協議し、厚生年金の積立金を活用した基礎年金(国民年金)の底上げ策を法案の付則に明記する修正案で大筋合意した。3党は27日にも党首会談を開き、正式合意する。

出典元:読売新聞


現在、国民年金だけでは老後の生活が厳しいという声が多く、その水準の引き上げが長年の課題となっていました。


一方で、厚生年金は国民年金よりも財政基盤が比較的安定しており、多額の積立金を有しています。

この状況を受け、「国民年金の底上げのために、厚生年金の積立金を活用すべきだ」という意見が出てきたのです。


しかし、これが大きな波紋を呼んでいるのです。

政府は当初、法案に底上げ策を盛り込む方針だったが、厚生年金の受給額の一時的な低下や、将来的に年2兆円規模の国庫負担が必要となる可能性があることから自民内に反対意見が多く、法案から削除していた。

出典元:読売新聞

自民党内でも反対意見が多かったことから法案から削除していたにも関わらず、今回自民、公明、立憲民主の3党にて合意、成立する見通しとなっているため、国民からはより一層の反発の声があがっています。



スポンサーリンク
 



国民の怒りの声:なぜ反発が起きたのか3つの理由を紹介!

積立金の「私物化」への不満

厚生年金加入者からすれば、「自分たちが納めた保険料は自分たちの老後のためのもの」という意識が強いものです。


これを他の制度に流用するということは、「将来の生活資金を奪われる」感覚に直結すると思います。

SNSやネット上では、このような声が数多く見られました。

制度への信頼喪失

年金制度に対する国民の信頼は元々高いとは言えず、少子高齢化が進む中で「年金は本当に受け取れるのか?」という不安を抱える人も多い状況です。


そこへ来ての「流用案」は、制度の信頼性を根底から揺るがしました。

十分な説明と議論の欠如

この案が出された背景には、「説明不足」「拙速な進め方」も指摘されています。

国民的な議論や合意形成を経ることなく進められた印象が強く、「民主的な手続きを踏んでいない」との批判も噴出しました。






スポンサーリンク
 



厚生年金積立金を流用して国民年金底上げは許される?怒りの声と今後の影響とはのまとめ

自民党内でも反対意見が多かったことから、国民からの反発も多いだろうと法案から削除してましたが、今回こういった結果になったことから、私たちに出来る事は常に年金の制度に対して関心を強めることかと思います。


今後も制度変更が起こる可能性があるため、情報収集を欠かさず、自分自身の老後資金をどう守るかを常に意識することが大切であり、年金以外の選択肢を活用して自助努力による備えは必ず必要になってくると思われます。








スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次